MARUWAグループは、環境と調和した企業活動を推進するため、環境方針を制定しました。この方針のもと、事業活動に伴う環境負荷の低減を図り、当社の技術や製品を通じ、低炭素社会の実現に向けて貢献していきます。
環境方針
MARUWAグループは、人類が健康で豊かな生活を営むために、かけがえのない美しい地球環境を後世に伝えることを、企業の社会的責任として強く認識し、ものづくりを通して環境問題の改善に取り組み、持続可能な社会に貢献する。
社業がもたらす環境への影響を明らかにすると共に、社員及び関係者の高い環境意識と創意工夫により、環境保護、及び環境負荷の改善に取り組む。
-
下記項目に従い環境活動を推進する。
環境法規制並びにMARUWAグループが同意したその他の要求事項を遵守する。
環境マネジメントシステムを構築すると共に、それがよりよい仕組みとなるよう、不断の改善に努める。
到達点として環境目的及び環境目標を設定し、これを適切に維持する。
-
グループの本業である"ものづくりの継続的な改善?改革"を通して下記を重点とした活動に取り組む。
環境を重視した製品の開発と提供
省資源?省エネルギーなどを推進し環境負荷の更なる削減を図る
廃棄物の削減並びに再資源化と適切な廃棄物管理
環境リスクマネジメントの推進
組織体制

ISO認証取得状況
拠点別登録番号 | 土岐工場 瀬戸工場 直江津工場 春日山工場 |
三春工場 いわき工場 |
マレーシア工場 |
---|---|---|---|
ISO14001(環境) | JAER0684 | JAER0736 | E185188 |
拠点別登録番号 | |||
ISO14001(環境) | |||
土岐工場 瀬戸工場 直江津工場 春日山工場 |
|||
JAER0684 | |||
三春工場 いわき工場 |
|||
JAER0736 | |||
マレーシア工場 | |||
E185188 |
※有効期限の延長について
IAF ID3:2011に基づき、下記のマネジメントシステム認証の有効期限は延長されました。
?JAER0684 有効期限2021年2月25日まで延長
法令遵守チェック
年間計画を定め、防火訓練の実施、劇物の管理状態の確認、外部機関による排水?土壌の分析や悪臭?騒音?粉じんの環境測定等、法令遵守のためのチェック体制をとっております。
グリーン購入
環境方針にのっとり、2009年にグリーン調達ガイドラインを制定しました。
環境負荷がより少ない資材品?サービスの調達に努めるため、取引先にはこのガイドラインをご理解の上環境?品質に関する調査などにご協力いただいております。

ゼロエミッション
ゼロエミッションとは、廃棄物の最終処分を、非埋め立て処分として排出することです。
MARUWAの土岐?瀬戸?直江津?春日山の各工場では、全体排出量(一般可燃物を除く)の95%以上でマテリアルリサイクルを行い、ゼロエミッションを達成しています。

MARUWAのマテリアルリサイクル
セラミック製造は原料投入から始まります。生産過程で汚泥やセラミックの焼成品が出てきますが、それをそのまま処分場へ出すと廃棄物として捨てることとなります。そこで「どうすればマテリアル(材料)として生き返らせることができるか」と考え、材料系をできる限り分別するという方法でマテリアルリサイクルを進めました。その結果、汚泥は園芸用の土に、焼成品はコンクリートブロックの原料に一定割合混ぜる等の方法で転用されています。
RoHS指令対応製品
MARUWAのEMC対策部品はRoHS指令適合製品です。
「RoHS指令」とは、欧州連合(EU)において施行された環境負荷物質使用を禁止する指令です。
MARUWAは、「RoHS指令」を含めた公的法令や、お客様独自の環境要求に対応しております。